小麦粉の価格上昇でパン屋の倒産が増加傾向だったが、
ここ最近はコメ価格の急騰により、パン屋の倒産が急激に減少していることが話題となっています。
今回は、いったい何が起こっているのか過去の背景を踏まえてまとめていきます。
パン屋が倒産激減しているのはなぜか?
小麦価格とライバル関係にあったコメ価格が高騰したことで状況が一変。タイミングを合わせるようにパン屋の倒産が激減しているという。
下の倒産件数推移でみると、
パン屋の倒産は2025年1-4月累計が7件と前年同期の13件から半減している。パンの値上げや小麦価格の一巡などが背景にあるが、
昨年から高騰するコメの価格から、家計防衛のため、パン需要が盛り返した可能性がある。

【パンとコメの価格比較して考えると】
大手小売店の代表的な商品の店頭価格から1食あたりの金額を推計すると、
6枚切り食パン価格は210円で1枚35円となる。
一方、※2キロは2,100円。茶碗1杯を100グラムとすると単純計算で50円。その差は食パンが15円安い。
家族3人で毎朝パン、または「コメ」を食べると、パンは月3,150円に対し、「コメ」は同4,500円で月に1,350円パンが安上りになる計算となる。
パン屋の倒産激減に対する実際の反応

パン屋の倒産激減に対する、実際の反応として大きく分けると以下3つの声が多く上がっていました。
- コメ価格が高騰していることからパンや麺にシフトしていても、あくまでも大手パンメーカーの生産品を買った方が安いのであり、依然として原材料高・人件費等コスト高騰は変わらないので、中小のパン屋は予断を許さないのは変わらない。
- パン食文化が主流になることでコメ農家の廃業の加速、農業全体への悪影響を懸念している。
- 市販の食品メーカーのパンに食品添加物が多く含まれていることを懸念している。
また、Xではこのことに対して様々な声が上がっています。
~参考記事~